デロルトレビン
2005 / 05 / 29 ( Sun ) 21:57:19
取りあえずキャブ設定は良しとしよう。
電磁ポンプをオークションでゲット。 セオリー通りトランクに。 パイプカッターを探すのに一苦労。 近くのDIY、3店目でゲット。 すでに手に入れてある燃圧計も同時にセット。 アイドリング時は280g有るのに走りはじめると160g。 ダメじゃないか・・・ 取りあえず走れるから様子みよう。 ミツバはやっぱりW掛けしないとだめなのか? スポンサーサイト
|
デロルトレビン
2005 / 05 / 21 ( Sat ) 21:12:52
息ツキするより黒煙はいても気持ちよく吹け上がる方がよい!
と言うわけでもう一度デロルトにもどそう! ・・・ん? ソレックス、何か変・・・ アウタースリーブがついていない?? 思い当たることが・・・ 何処かのHPでアウタースリーブを外してジェットを大きくすると 見かけ上ワンサイズ大きいキャブと同じだと。 でもそれって、排気量が一緒だとベンチュリーを流れる空気の流速が 遅くならないのか? 遅くなるから切り吹きされるガソリンが少なくて低速で力がなかったり 息つきするんじゃないか? ま、どっちにしてもアウタースリーブもないことだしデロルトに戻そう。 |
|
デロルトレビン
2005 / 05 / 15 ( Sun ) 21:11:35
さあて、ソレックスに交換完了。
やっぱり低速で力が無く息ツキする・・・ 何でだ? 加工品のジェットで濃いくらいだからかぶって当たり前なのに。 とりあえずこのまま様子見よう。 |
デロルトレビン
2005 / 05 / 14 ( Sat ) 21:05:04
一度ソレックスに戻してみようか・・
まずはジェットの確認。 アイドル#55 メイン#125 エア#160 ほぼ純正と同じ? ん?メインの穴径、1本小さいぞ。 もういちど極細ドリルセットの登場です。 メインの細い奴からチェック・・・ #135・・・なに? 他3本・・・#150・・おいおい・・ デロルトで私がやったのと同じ様な加工品だったようです。 まさか、アイドルも? あ”~#60? エアー以外みんな加工品!! とりあえず穴経だけそろえておこう・・・ |
デロルトレビン
2005 / 05 / 08 ( Sun ) 21:04:07
昼間は目立たないものの夜、黒煙がディーゼルなみ。
メインを#150から#130に絞ってみる。 多少は少なくなったかな・・・ でも3000回転ぐらいで息つき。 これではソレックスの時と同じじゃないか。 #150に戻す。 |
デロルトレビン
2005 / 05 / 07 ( Sat ) 21:00:59
アイドリングは1000回転で何とか安定・・
はしているものの走り出すと息つきがひどい。 とりあえずアイドルジェットを#65に・・ と言っても#65持ってないのでなんと8本もある#60を加工。 ここでDIYで購入した極細ドリルセットの登場。 0.65のピンドリルで穴拡張。 何とか息つきは無くなった。 ソレックスだったら60でも濃いのに大丈夫か? ラムフロータイプのエアークリーナー取り付け。 ![]() |
デロルトレビン
2005 / 05 / 05 ( Thu ) 23:39:50
昨日のセッティングでデロルトを取り付け。
アイドリング出来ない。 1000回転で少しするとエンスト。 おかしい。 タイミング? まてよ、アイドリングのばらつきに周期性がないぞ。 チェーンか? チェーンテンショナーを調整してみる。 よし |
デロルト化レビン
2005 / 05 / 04 ( Wed ) 23:16:48
デロルトの調整にはいります。
あ、言いわすれました。 φ40でよかったのですが、たまたま40の出品が無く、φ45が2万円で手に入りました。 まずは取り付け前に各部のチェック。 アイドルジェットがでかい! #75?何じゃこりゃ。 メイン・・もでかい・・ #190 エアーは? #250 取りあえず手元にあるものに変更。 アイドルジェットを#60 メイン#150 エアーは・・とりあえずこのまま#250 |
4000回転の谷間 レビン
2005 / 05 / 03 ( Tue ) 23:12:27
かねてから不調のソレックスに見切りを付けてオークションでデロルトのキャブを調達。
前に乗っていたマイティボーイにデロルトを積み、自力でものにした経験からデロルトに決定。 ソレックスやウェーバーより安いし。 世間で言うほど気むずかしくないと思う。 ステアリングをウッドからビクトールに変更。 取り付け部が下方にオフセットしたイタリアンなステアリング。 ホーンボタンはTRD。 ![]() |
* HOME *
|