レビン 復調
2009 / 11 / 23 ( Mon ) 22:14:03
11月20日
完全に復調。 キャブ不調の原因は? 8月半ば、急にエンスト。 キャブ調するも芳しくない。 タンクのサビがひどくキャブの一部にサビが入ってつまったのでは。 8月末、前の会社の同僚に超音波洗浄機を貸してもらう。 超音波洗浄機に灯油を入れ、キャブをばらし、30分X3回、正常な向き、裏向き、横向きと洗浄。 組み込んでみる。 かなり良くなった・・が・・ 踏み込んだ後、なかなかアイドルが下がらない。 急ブレーキをかけるとアイドルが上がる。 油面の異常か? フロートを確認、特に異常はなさそうだが、ノギスで17mmに再調整。 まだダメ。 放置プレイ開始。 暑い間はマイティ(クーラー付き)でいいか・・ あっという間に9月。 マイティ・・クラッシュ・・ そろそろカローラを復活させねば。 といいながらも、ラパンで通勤。 放置プレイ継続。 おまけにマイティも放置プレイ。 11月、そろそろ本気でツインチョークの吸気音が恋しい。 >>踏み込んだ後、なかなかアイドルが下がらない。 >>急ブレーキをかけるとアイドルが上がる。 から考えられることが・・ 原因 其の壱 リンケージの調整不良? 左右のリンクはソレックス用を改造して使用。 レバーを切断して、デロに合うようにアルミアングルを加工してネジで留めています。 ![]() 今日初めての写真・・そうです、いつものことですが、作業の写真が撮ってありません。 修理するときは集中して一機にやっつけたい方なのでいつも撮り忘れるのです。 このレバーが今一気に入っていませんでしたが、やっぱりこいつが原因の一つでした。 バネで挟んで同調するのですが、動作が渋く、バランスが時々狂うというか、戻るときに左右が同じ戻り方をしないようです。 捨てます。 原因 其の弐 排ガス対策のパイプのエア噛み。 ゴムの劣化により空気を噛むようです。 捨てて、穴を塞ぎました。 原因 其の参 純正のリンケージは、片方がボディ側に固定(可動する固定具)。 これがエンジンの振動で当然のごとくいたずらをします。 ボディに近い方のキャブは振動によりアクセルを動かした状態になりますが、 ボディに遠い方はレバーアームがインテークマニホールドに固定のため、アクセル動作になりにくく、バランスが崩れます。 急ブレーキをかけたときも同じです。 純正リンケージ捨てました。 ここでnewリンケージ。 HCでLアングルを購入。 10mmのアルミパイプはHCのゴミの中から調達。 押しレバー、ターンバックルはネットで通販。 振動や急ブレーキでターンバックルが動いてもアクセル動作しない位置を探し、 ステー(Lアングル)を固定。 ここからは普通にキャブの設定出しの手順通りくみ上げました。 ![]() ボディに近いキャブ側 ![]() 純正のリンクパイプが付いていた可動部が見えてます。 ボディに遠い方 ![]() 排ガス対策パイプが消えているのがわかるでしょうか? 完成後3日がたちました。 絶好調です。 アイドルは700~1000ほどで安定しています。 あ、一つ忘れていました。 加速ポンプの噴出量を少ない方向に調整しました。 動作レバーのナットを調整しました。 ポンプジェットは40のままです。 初の調整でしたが息吐きもなく、問題なし。 多少は燃費向上?? 実は、このシステム、作っているときは自信があったわけではなく、 ダメだったときの金銭的ダメージを少しでも軽くするため拾ったアルミパイプを使いました。 耐久性が心配ですのでこのパイプをステンレスに変更予定です。 いっそインテークごと市販の物に交換しようかとも思いましたが、自作!というのが結構ステータス??? ステンレスに交換してこのままいきます。 ![]() 愛犬の親戚探しは ![]() ![]() スポンサーサイト
|
あんまり代わり映えせず
2009 / 11 / 09 ( Mon ) 22:17:23
カムカムフェスタに行ってきました。
近年だんだん日産車が増殖してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな感じです。 総数130台余。 気合いの入った一台。 ![]() フェアレデイの前半分と、ポルシェの後ろ半分をくっつけてスロットルレーシングのボディを作ったのを思い出しました。 この日はみかんも一緒。 ゆずは下宿のおばさんと大きな子豚の反対にあい断念。 まあ心臓が心配なのでしょうがないか。 ![]() ノーリードでもこいつは安心。 ![]() 10mも離れればビビッてもどってきます。 後は車の怖さを知ればいいのですが・・・ ![]() 愛犬の親戚探しは ![]() ![]() |
* HOME *
|