ラパンのダウンサスによる底突き
2019 / 06 / 29 ( Sat ) 12:32:14
![]() こいつ、足回りにダウンサスが入っていたのですが、近所の交差点で轍がひどく、 底突きが頻繁でした。 ラパンにダウンサスを入れるとリアのほうが下がりすぎるので、若干バネレートが高いらしいスティングレーのものを入手していたのですが。 こいつを購入したあとに交換済みであると判明。 ![]() サスを純正に戻して、ラパン特有のグニャグニャ足になるのは嫌なので・・・ 入手していたバネに交換するのも面倒だし、こんなのを購入。 ハイトパップラバースペーサー ![]() 普通の状態でバネの線間を測ると≒13mmほど。 尻下がりを解消するするには+20mmは必要なので、写真の35mmを購入・・したのですが、 ラパンをジャッキアップしてセットしようとしたところ、サイズが大きすぎて入りませんでした。 ![]() 無理矢理でも入らず断念。 仕方がないのでサイズを落として購入。 ![]() 今回は大丈夫。 ![]() セットできました。 ![]() タイラップ(対紫外線 対塩害仕様)で軽く固定して完了。 高さの確認 ![]() ↓ ↓ ![]() カメラの高さ、位置、サイズ感を合わせて撮影してなかったのでイマイチ分かり難いのですが、実際はもう少し上がっています。 が・・尻下がりは若干残りました。 (パッと見はわからない程度) それより、一番気になっていた凸凹でのサスの底突き!! 全く無くなりましたとさ、良かった、良かった。w スポンサーサイト
|
* HOME *
|